おせち

おせち料理は、お正月に食べるお祝いの料理ですが
漢字書くとでは御節料理と書きます。

おせち料理は本来、お正月だけのものではありません。
元旦や五節句などの節日を祝うため、神様にお供えして食べるものを「御節供(おせちく)」と呼んでいたそうです。

ちなみに5節句(節供)は、

人日(1月7日)
上巳(3月3日)桃の節句
端午(5月5日)端午の節句
七夕(7月7日)
重陽(9月9日)

1月7日以外は、ゾロ目の日ばかりです。
そうです1月1日は本来は節句。
ただ、一年でも一番の最初で様々な行事が重なるため、1月7日に節句をずらす。

その名残が「御節供(おせちく)」
おせちです。

もともとは今のようなご馳走ということではなく
収穫物の報告や感謝の意をこめ、その土地でとれたものをお供えしていたようです。

なんか、訳も分からず食べていたような気がします。

「節句」は本来は「節供」
お供え物をそのあと食していたんですね。

このようなことを少し頭に置いて新年のおせちを味わいたいと思います。

間も無く、今年も終わります。
なぜか物悲しい気持ちと、新年を迎えるワクワク感とが入り混じる数日ですね。

☆お知らせ

前の記事

大晦日とは
☆風習・慣習

次の記事

鏡餅