節分とは

正月が過ぎ、成人の日が終わるとると、
2月までは少し大きな行事がありませんが
2月になるとすぐに節分があります。

節分とは・・・

節分とは字のごとく「季節を分ける」ことから「節分」といいます。

現在では節分といえば立春の前日だけをさすようになりましたが、
季節の始まりを示す立春、立夏、立秋、立冬の前日はいずれも節分です。
ですから、年に4回あります。

節分に行うのは

季節の分かれ目には邪気が入りやすいと考えられており
さまざまな邪気祓い行事が行われてきようです。
豆まき・魔除けの飾りなどがそれに当たります。
関西地方の風習で恵方巻きもその一つとも考えられています。

豆まき

鬼は邪気や厄の象徴とされ、形の見えない災害、病、飢饉など
恐ろしい出来事は鬼の仕業と考えられていたようです。
鬼を追い払う豆(魔滅)。豆を煎ることで「魔の目を射る」ことに・・・
ちょっと強引な伝承ですね。

魔除けの飾り

鬼は、いわしの生臭い臭いと、ひいらぎの痛いトゲが大の苦手とされています。そこで、鰯の頭を焼いて臭いを強くしたものを柊の枝に刺し、それを玄関先にとりつけて、鬼が入ってこないようにする風習があります。

恵方巻き

恵方巻は、その年の恵方を向いて丸かじりすると願い事が叶い、無病息災や商売繁盛をもたらすとされる縁起のよい太巻きです。
太巻きを鬼の金棒に見立てて、鬼退治ととらえる説もあります。
大阪の海苔問屋が考えた風習ですが、いつの間にか定着していったそうです。
関西地方で親しまれ、現在は全国的な広がりをみせています。