大晦日とは

大晦日(おおみそか)とはどのような意味なのか?
改めて調べて見ました。「大晦日」は12月31日を指しているが30日を意味する「晦日」からきているらしい。

「晦」は月の満ち欠けが変化する様子を表わす言葉の1つで、月が隠れることを意味している。旧暦では月の満ち欠けで暦が決まっていた。
新月を1日とし、月が隠れる「晦」の頃がおおよそ30日であったことから30日を晦日と呼ぶようになったそうだ。みそじ(30歳)というように、みそは30からきている。

新暦では月末が30日が絶対というわけではないので、晦日は月末という解釈になるようだ。

そして一年の最後、12月31日は晦日の中でも最大の晦日、大晦日というような感じだそうだ。

大晦日までには大掃除を終え、除夜の鐘ついて煩悩を取り去ることで身も心も浄化し、年越しそばで長寿や健康を願いつつ、一年の災厄を断ち切り、新年を迎えるようです。

いろいろと行事がごちゃ混ぜになり、儀式だけが存在している現代ですが、それぞれの行事には意味があり、長い年月をかけて今がある。

大切にしたい行事ですね。

ところで、お洋服も今年の汚れ今年のうちに落としましょうね。
年内には仕上がらないかもしれませんが、汚れたお洋服をもったまま年越しするのは、大晦日の意味に反します。

今年最後に、クリーニングミツボシお持ちください!