七草粥
五節句の一つ、1月7日の人日の節句に
春の七草といって、七草粥を食べる風習があります。
スーパーに行くと何気に七草セットなるものがありますが
何だろうって思う人もいるのではないかと思います。
古来日本には、雪の間から芽を出した若菜摘むという風習がありました。
そして、お隣の中国から・・・
七種類の野菜を入れた汁物七種菜の羹を食べて、無病息災を祈りました。
中国の風習や行事が多く日本に伝わってきます。
すると「若菜摘み」と「七種菜羹」の風習が交わって、七草粥が食べられるようになったようです。
七草はというと・・・
セリ・ナズナ・ゴギョウ(ハハコグサ)・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ(カブ)・スズシロ(大根)
ところで、なぜ七草粥なのでしょう。
七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました。
そこで、無病息災を祈って七草粥を食べたそうです。古くはまな板の上で、草をトントン叩いて刻むその回数も決められていたとか。
実はこの七草粥、とても理に叶った習慣です。
七草はいわば日本のハーブ
ハーブ粥といったところでしょうか?
正月のごちそう疲れには良いのでしょうね。