着物と小物
着物を着るには、装飾小物と着付け小物の両方が必要です。
装飾小物は帯留めや草履、バッグといった装飾に用いる小物を指します。
着付け小物は、衿芯や帯板のように着付けで必要になる小物のことをいいます。
半衿
半衿は襦袢の衿につけます。
衿元が汚れないようにするための小物。
帯揚げ
帯揚げは、着付けの際に使う帯枕や紐などを隠すために使います。
帯の形を整える役目もありますが、装飾品と捉えられることが多いようです。
帯締め
帯締めは、結んだ帯を押さえるのに使います。
帯留め
帯留めは帯締め同様、帯を押さえる目的で使用します。
帯の中央部を装飾する小物。
草履
一般的に礼装では、金糸や銀糸、ビーズなどを用いた華やかな物が多く
草履のかかとは高ければ高いほどフォーマルとされています。
カジュアル用の草履は、フォーマル用に比べてかかとが低めになっているのが一般的。
喪服を着る際は、かかとが低く、黒一色の草履を履きます。
足袋
靴下と同じ目的で使用します。
肌襦袢
肌襦袢は、素肌の上に直接着ます。
着崩れ防止のためだけでなく、汗を吸い取る役目もあります。
汗などは着物を傷める原因になるため、肌襦袢は着た方が良いでしょう。
裾よけ
裾よけは、着物の裾が痛まないように襦袢の下につける着付け小物です。
裾さばきが良くなって歩きやすくなるだけでなく、着崩れも防止します。
衿芯
衿芯は襦袢の衿の形を整える役割があります。
腰ひも
腰ひもは、襦袢や着物の丈を定めて、それを維持するために使用します。
伊達締め
伊達締めは、胸元が崩れることを防ぐ役割があります。
帯状で細い形をしています。
帯板
帯板は、帯の前面を整えるために用います。
帯枕
帯枕は、帯揚げで包んで用います。
目的は帯の形が崩れたり、下がったりすることを防ぐことです。
さまざまな大きさがあることが特徴で、用途や年齢によって使い分けることが大切です。
着物って本当に奥が深いです。
現代の洋服でも、色々なアイテムがありますが、アイテムの名称が色々あったり、様々な国のお洋服が入り混ざっているので、本来の着用の仕方と違っていたり、着物のような小物などがあるのでしょうが、そこまでは伝わっていないように思います。
しかしながら、お洋服も同じで着用してすぐにクリーニングするわけではないし、汗や肌との摩擦を防ぐための下着のようなものや、
ベースのお洋服を着飾るような小物はいつの時代も大切なのだな〜って感じます。